村田葬儀社

おくる仕事を通して「ムラタでよかった」を目指します。

電話をかける

葬儀の基礎知識葬儀のマナー

もしものときに

もしものとき、途方に暮れてしまわないために、知っておきたい知識があります。
ご希望のお葬式を行うため、事前に以下の項目を確認しておくと良いでしょう。

調べておくこと

通夜、葬儀の形式とは、仏式、神式、キリスト教式、など、通夜・葬儀を営む際にどの宗教に従うかということです。
日本では約九割が仏式で行われますが、故人が自分らしい葬儀の形式を希望していた場合は、その遺志を尊重する事も大事でしょう。

臨終の連絡

連絡は電話で行うのが最も早く、確実な手段です。緊急の場合なので早朝・深夜にかかわらず、たとえ相手が目上の人であっても、電話で失礼にはなりません。
あいさつは最小限にとどめ、気持ちを落ち着けて用件のみを手短に話すことを心がけましょう。
また、本人がいない場合でも、留守番電話やFAXで知らせておくと良いでしょう。

家族、親族、近親者への連絡

本人が会いたがっている人、家族から見てどうしても会わせたい人に必ず知らせることです。伝える内容は要点だけを正確に知らせましょう。

葬儀社への連絡

不幸があったら葬儀社へ連絡し、寝台車の手配、搬送先ついて相談します。その後、搬送先等で、葬儀の日程や菩提寺、読経をしていただく寺院方の人数などを相談します。

通夜の前に決めること

喪主を決める

一般的には妻や夫が亡くなった時は配偶者、配偶者がいない時は子供、子供がいない時は親族になります。つまり、故人と最も縁の深い人が喪主になるケースがほとんどです。喪主を誰がするかは、親族の間で決める事がほとんどですが、まれに親しい友人が喪主になることもあります。
いずれにしても、その後の仏事の施主になりますので、末永く故人の供養ができる人であることが重要な条件になります。
尚、喪主は、通夜、葬儀を通じて中心的な役割をし、弔問客の対応をしますが、席を離れて出迎えや見送りはいたしません。

受付係の依頼

葬儀の依頼者は遺族ですが、遺族には弔問客の対応という大事な役目があります。
その為、受付係になる方を選出し依頼しなければなりません。
通常、親族、近所の人、親しい友人や知人に依頼します。
只、故人が在職中だった場合は職場の同僚や部下に依頼する場合もあります。

葬儀について

葬儀の規模は故人の社会的地位、交際範囲、遺志、喪家の意向などを考えて決定します。葬儀の日取りを決める際には、宗教家(ご寺院や神職など)と火葬場の都合を確認した上で、葬儀に必要な手続き(死亡届の提出、火葬許可証の受領など)や弔問客の到着時間も考慮して決定します。

日程について

一般的には、死亡した当日の夜に通夜、翌日に葬儀という日程になります。
但し、火葬・埋葬は死後二十四時間以上経過していなければなりません。
また、遺族の希望などにより、通夜までに一日、二日あけるケースもあります。

葬儀場所について

従来は、通夜葬儀を自宅で行うのが普通でした。しかし、団地やマンションなどの集合住宅の場合は、エレベーター、階段などの共有スペースがあること、狭いことが問題になります。 自宅での葬儀の場合は、駐車場の有無、部屋の広さなど会葬者への配慮などから、葬祭式場(ムラタホール)を利用することが多くなりました。自宅で葬儀が行えない場合は、式場で通夜も葬儀も営むことができます。その場合、式場費用など前もって葬儀会社に相談しておくのも良いでしょう。
他に、寺院を借りる方法もありますし、宗教に関係なく利用できる公営の斎場もあります。