村田葬儀社

おくる仕事を通して「ムラタでよかった」を目指します。

電話をかける

葬儀の基礎知識葬儀後

忌明けまで

忌明けまでの法要・
忌明け法要

忌明け法要の日取り

忌明け法要は、亡くなった日から数えて49日目(35日目にする場合もある)に営む習わしですが、最近は直前の休日に行う場合が多くなっています。

  1. 1. 僧侶の予定を尋ね、日時・場所を決定します。
  2. 2. 親戚関係と故人の友人関係など特にお世話になった方々を招きます。
  3. 3. 日時が決定したら、なるべく早めに関係者に連絡します。
  4. 4. 連絡は、電話、ハガキで行います。
忌明け法要までに用意しておくもの
  • 忌明け法要までに、塗りや唐木の本位牌を用意しておきます。
  • お花、線香、ローソク、お供え品、焼香などの用意をしておきます。
  • 忌明けを過ぎた白木の位牌は、菩提寺と相談して処置します。
  • 忌明礼状
  • 香典返し
  • 仕出し料理 法要の際の服装
  • 喪主とその家族は、なるべく礼服を着るようにします。
  • 参列者は、略礼服か黒っぽい服装で出席するようにします。
御葬儀費用

芳名録をExcelファイルでご用意しております。御香典の整理、香典返しの整理等にお使いください。
ファイルをパソコンにダウンロード後、そのファイルをダブルクリックすると、自動的に解凍されます。

参列者の順位
  • 法要の席順は、葬儀ほど神経質になることはありませんが、目上の方、遠方の方、故人と親しかった方は、なるべく上座に座っていただくようにします。
  • 喪主は法要の進行をつとめます。
法要の進行順序
  • 列席者の方々を、酒や料理などでもてなすのが通例です。
  • お供え物を、皆さんに分け、一緒にお持ち帰りいただく場合もあります。
  • 手提げ袋や風呂敷を人数分用意し、持ち帰りに便利なようにしておきます。
  • お布施は、あらかじめ用意しておきます。
  1. 1. 一同入場(省く場合もあります)
  2. 2. 開式の挨拶
  3. 3. ろうそく、線香に点火
  4. 4. 僧侶に合わせて、礼拝
  5. 5. 読経
  6. 6. 焼香(僧侶の指示により、参列者全員が順に行います)
  7. 7. 法話
  8. 8. 閉式の挨拶ならびに会食の案内(喪主)
  9. 9. 斎食(会食)
  10. 10. お開きの挨拶(代表者)
七七日(49日)の法要
  • 七七日(49日)は、仏教ではこの日の審判で死者の運命が決まるといわれ、忌日のなかで重要な日とされています。
  • 七七日は忌明けの日でもありますから、たいていの場合僧侶を呼び、親類や友人、知人を招いて、盛大に忌明け法要を営みます。
  • 七香典をいただいた方へ忌明けのあいさつ状と共に香典返しをします。
  • 仏壇のない家は、四十九日の忌明けまでに新しい仏壇を用意します。
  • 白木の位牌は、忌明けまでは遺影と共に祭壇に置きますが、忌明けと共に菩提寺と相談して処置返し、代わりに塗りの位牌を入魂供養して仏壇に納めます。

忌服期間中(葬儀後~一周忌)は、結婚式などのお祝い事など慶事への出席を控えます。

形見分け

遺品整理
  • 故人の遺品で、メモや日記、手紙などの類は、いつ必要なことが起こるかもしれません。故人が日常愛用した小さな品や職場などの遺品整理はつい忘れてしまいがちです。できるだけ早い機会に遺品整理を行いましょう。
  • ごく親しい近親者や親戚、友人などに形見分けする場合が多いようです。
  • 一般に目上の人には差し上げません。
  • 日常生活でその品を愛用してもらえるよう、故人の遺志をくんだ、それぞれの方にふさわしいものを選んで贈るように心がけましょう。
形見分けの時期
  • 仏式:四十九日の忌明けに行うのが一般的です。
  • 神式:五十日祭のころ。
  • キリスト教式:特に形見分けの習慣がありませんが、わが国では1週間後の召天記念日に行う場合が多いようです。形見分けは包装せずに裸のまま渡します。その場合、その品の来歴などを添えるようにしてもいいでしょう。

仏壇

仏壇を購入する時期
  • 新仏の位牌を納めるために新しく仏壇を購入するという場合が多く、四十九日の忌明け前や納骨がすんですぐに仏壇を設ける人も多いようです。
  • 仏壇は忌明けまでに用意したいものですが、用意できない場合は、命日、お彼岸、盆などに仏壇を購入するのがよいとされています。
  • 部屋につり合った仏壇を選びましょう。
  • 仏壇には、塗り仏壇と唐木仏壇の2種類があります。塗り仏壇は主に杉材を使い、うるしや金箔を押して豪華に仕上げたものです。唐木仏壇は、黒檀、カリン、桑などが材料で、金箔などはほとんど使わず、耐久性にすぐれているのが特徴です。
仏具をそろえる際の注意点
  • 仏具でそろえるものは、本尊、位牌、花立て、燭台、仏飯器、茶湯器、高杯、香炉、りんなど。この他に燭台と花立てをもう一基ずつと過去帳、経机、線香差し、日消し壷などもそろえておくようにしたいものです。
  • 位牌が多くなった場合は、過去帳、繰り出し位牌を使います。
  • 仏具をそろえる時は、宗派に合った仏具をそろえなければなりません。菩提寺か仏具店にご相談ください。
  • 新しいご本尊は、位牌を入れる前に僧侶に開眼供養をしてもらわなければなりません。
  • 新しく買った位牌には、購入する時、仏具店で戒名を書いてもらうことが多いようです。この位牌は納骨がすんだら白木の位牌と代えます。このときもご本尊の開眼と同時に入魂のお経をあげてもらいます。
    両方とも忌明けの法要の時にしてもらうことが多いようです。
仏壇の祀り方
  • ご本尊を仏壇に祀る時は、ご本尊を中心に各宗派宗祖高祖らの画像を湧きかけとして左右に祀るのが一般的です。
  • 仏壇の安置場所としては、北の方がもっとも尊い方角とされていますので、北を背にして南向きに安置されるのが良いとされています。
  • 場所は普通は居間、茶の間などの家族が心静かに拝めるところが良いでしょう。
神床、神具を購入する時
  • 神棚は世帯を分けた時から家に設けていますが、祖霊舎(それいしゃ)は、その世帯の中で人がはじめて亡くなった時に設けることが多いようです。
  • ご神体を納めるみたまや(神床(しんしょう))には、さまざまな形式があり、一番多いのが御宮型(神明型)の神床と呼ばれるものです。
  • 神床は、たんすの上などに置いてもかまいませんが、清浄な一区画を作れる場所でなくてはなりません。置く場所にふさわしい大きさのものを選びましょう。
  • 神具のうち、神鏡(しんきょう)はなくてもかまいませんが、塩や洗米を乗せる土器、水器、お神酒徳利、榊立て、灯籠などは必要です。
毎日のお参り
  • 仏壇には、毎朝その日の最初にご飯をあげ、灯明をともして線香をあげ、拝みます。仏壇には季節の花を絶やさずに上げておきます。
  • 神棚には、米、塩、水、酒を供え、毎朝灯明をともして、お参りします。榊もたやさないようにし、枯れてきたら新しいものと代えます。

香典返し

即日返し

最後のお別れをするために集まってくださった労をねぎらうために、弔問の方すべてに香典の額に関係なく、同一のものを葬儀の場でお返しする。これが「即日返し(会葬品)」のしきたりです。
(即日返しをした場合でも、香典をいただいた方へは、四十九日の忌明け後に香典返しをします。一部の地域では即日返しに予算を集中して、忌明けの香典返しは省く場合もあります。)

香典返しの目安

従来のしきたりでは「半返し」といい、もらった香典の額の半分くらいを返すのが普通ですが、最近では1/3くらい返すことが多いようです。

香典返しと挨拶状

香典返しは四十九日の忌明けをしたという知らせ、お世話になったお礼を長手紙の令状と共に香典返しを添えて、香典を頂いた方々に対し贈ります。礼状などを作成する時間が要りますので、早めに手配をいたしましょう。

神式の香典返しと挨拶状

神式では五十日祭(三十日祭)を忌明けとし、挨拶状とともに香典返しをすることが多いようです。 挨拶状では、「冥福」「成仏」「供養」「回向」「追善」などの用語は避けるようにします。 神式の香典返しの表書きは「志」です。

キリスト教式の香典返しと挨拶状
  • 1カ月後の召天記念日に納骨をすませ、その旨の挨拶を添えて、故人を記念する品物を贈る場合が多いようです。
  • 挨拶状では「冥福」「成仏」「供養」「回向」などの仏式用語は避け、「急逝」「永別」「神のみもとに召され」などの言葉をつかいます。
  • 表書きは「志」です。
香典返しの品物
  • お茶(お茶を飲みながら故人を偲ぶ)
  • シーツ・タオル・綿布(仏の世界へ白装束で旅立つという流れから)
  • 砂糖(仏の世界へ白装束で旅立つという意味と消耗品であるため、先様へ不幸が及ぶのを消滅させるという意味で利用されています)
  • 家庭金物(光るものが魔よけとして用いられていた風習から)
  • 陶器(人間土に還るという意味から)
  • 石けん(不幸を洗い流す)
  • 漆器(不幸を塗りつぶす。また二度と不幸がないように願いを込めて色直しをする)
  • ハンカチ(悲しみの涙をぬぐうため)